釣れやすい潮位は?|第1回 卓上アジング講座

やればやるほどドツボにハマるアジング。ベットの中でふと疑問が湧いてきたり、仕事しながらヒントが脳裏に浮かんだり。正解か不正解かはさておき、トライアンドエラーを繰り返しながら自分なりの答えを見つけていくのも釣りの面白さだと感じています。ふとした疑問、考察を「卓上アジング講座」として気まぐれに更新していきます。

第1回 釣れやすい潮位は?

煽り気味のタイトルですが、アジング情報を追いかけている方なら場所やその他の条件で変わってしまうということは経験的にご存知かも知れません。大潮がいいとか中潮がいいとか、それらは場所によっても変わってしまったり、かといって必ず釣れるわけでもなく、指標の一つに止めておくのが無難なところです。

こと茨城県北エリアでは、上げ止まり、下げ止まりは渋くなる傾向が強く、潮止まりの直前、動き始め直後にバタバタとあたるケースが多いように思います。

で、よくあるタイドグラフをみるとこんな感じの滑らかな曲線で潮位が表示されています。

ですが実際に釣りをしていると、要所要所で急激に水位が上がったり、下がったりしているように感じることがあるんです。より詳細なデータがないか調べたところ、国土交通省、国土地理院のデータを見つけました。ななんと、30秒ごとに潮位を取得しています。茨城県のデータはなかったので、お隣の千葉県の勝浦のデータを抜粋してグラフ化したものを貼り付けておきます。
※取得期間は2019年11月10日、16時〜24時まで

こうしてみると、実際は滑らかな曲線ではなく小刻みに潮位の上げ下げがあることが分かります。特に入り組んだ港湾部や河口域、潮が入り組む場所などは、上のグラフよりもガクンと上がったり下がったりしていても不思議ではありません。潮が大きく動くタイミングでは風が吹き始めたり、風向きが変わったり、海中以外でも変化が生まれるので、これらの異変を見逃さないよう釣りをするようにしています。

「変化のあるところにアジあり」
格言っぽく書いてみましたが、海中に何らかの変化が生まれた瞬間、アジがバイトしてくることが多いんです。潮が変化する場所なんかもそうですよね。それが何故なのかはよく分かりませんが、もしかするとアジにとって捕食しやすい条件になっているのかもしれません。