2024年の水温から考察する

那珂湊定地水温のデータをグラフに置き換えたものです。
今年の最低水温は12.5度(2/24、3/6の2回)で、冬とは思えない温かさです。
茨城県沿岸は春先になると、黒潮と親潮がぶつかりあい、水温は毎年蓋を開けてみなければ分からない状況になるのですが、ここ数年は親潮の影響がかなり薄くなっているように見えます。

2012年から2024年までの12年間で、那珂湊の最低水温をグラフにまとめると以下のようになります。

最も低かった2014年と今年を比較すると、5.2度の差がありますので海洋生物にとっては大きな違いだと思います。2020年頃から、冬場でもアジが釣れていたので(the co.は寒いのでやってないw)、最低水温が10度ぐらいが年中釣れるか否かの目安になるのかもしれません。

温暖化の影響だと思いますが、千葉県の状況が、2〜3年後の茨城県北の状況に似てくると感じているので、来年〜再来年辺りは今より厳しいかもしれないと予想しています。

現在の茨城県北エリアでは、アジングが出来る場所が限定的なうえ、アジ自体の個体数も減少して、このエリアのアジングは生き残っていけるんでしょうかね?
ただ、釣りを続けているだけで、情報としてだけでなく、海の変化を肌で感じれる体験というのはそうそう得られるものではないと思うので、特別な経験をさせてもらっているなと個人的に感じています。

ジグヘッドの重さ(ウエイト)の違いについて

釣具店には沢山のメーカーのアジング用ジグヘッドが並び、同じものでも0.2〜0.3グラム刻みでサイズも複数あったりと、まぁ初見殺しですよねw

0.8gを基準にウエイトの違いをまとめると

重いジグヘッドの特徴
・飛距離が出やすい
・キャスト後のジグヘッドの存在感が分かりやすい
・フォールスピード(海底に落ちる速度)が早い
・風や潮の影響を受けにくい
軽いジグヘッドの特徴
・飛距離が出にくい
・キャスト後のジグヘッドの存在感が分かりにくい
・フォールスピード(海底に落ちる速度)が遅い
・風や潮の影響を受けやすい

という特徴があります。
アジングを始めたばかりの方はこれだけ頭の片隅に置いておけば十分だと思います。活性の高いアジの群れに当たり、投げれば向こうから飛びついてくる状況であれば細かく気にする必要もなく釣れますが、アジの個体数が少ない状況や、食いが渋い状況ではアジの側でゆっくり見せるのがポイントになってきます。ということで、フォールの釣りについてもう少し掘り下げてみます。

ジグヘッドが同じグラム数なら毎回同じフォールスピードになりそうですが、そうならないのがアジング(ジグ単)の面白さで、軽い、重いの基準は最終的に「状況」が決めることになります。

上のイラストのように右に強い流れがあると、0.8gを投げても潮に流されてしまい、ワームが沈まなくなってしまいます。流れのない場所では重く感じていたジグヘッドも、流れが強い場合は手元に重さを感じなくなります。河口域など川の流れが強い場所ではこの調整が必須になってきます。

0.8gで重さを感じない場合は1g、1.3g、1.5gとウエイトを変更することで、流されながらも少しづつ深いレンジに沈めることが出来るようになります。ジグヘッドが沈んでいくと手元に重みを感じれるようになるので、スローに釣りたい(同じレンジに長く留めたい)場合は手元に感じるリグの重さをヒントにジグヘッドの重さを調整します。潮の流れとウエイトを上手く調整すれば、潮下でワームを定位させることも出来ます。

実釣では上記の例より複雑なケースがあり、潮の流れが必ずしも一方向とは限らず、流れたり、流れなかったり、また、風も吹いたり止んだりしますので、状況に合ったジグヘッドの重さを探っていく必要があります。また、原理さえ分かってしまえば、ピッタリの重さのジグヘッドがなくても、ガン玉をリーダーに付けたり外したりしても同様の効果があることが分かります。

アジングはハマるとなかなか奥深い言われる所以もこの辺に一端があるのかなと思っています。ジグヘッドの重さの違いはこれ以外にもあると思いますが、組み合わせるワームも多少なりとも影響しますので、今の状況のベストを探してあれこれ模索してみるのも楽しいんじゃないでしょうか。

サビキで釣れているのにアジングでは釣れない。アジングを5年続けて分かってきたこと

サビキで釣れているのに、アジングでは釣れない経験、アジングをしている方なら一度はありますよね。かくいうthe co.もしょっちゅうサビキ釣りの方にボコられていますが、だんだんと分かってきたことを書いていきます。
※あくまでも個人の感想ですので話半分でお願いします。

サビキ釣りは釣れる、アジングは釣れないと思っていた

サビキでは釣れているのにアジングでは1匹も釣れないとう経験は過去に何度もあって、サビキには敵わないと思っていました。ですが、同じポイントでサビキ釣りの方がいない時はアジングで釣れることが多いことが分かり、何かがおかしいと思うようになったんです。

サビキ釣りをしている人が1人なら「いつものアジング」が成立することが多い

サビキ釣りをしている人が1人の場合は、いつものようにアジングをして釣れることが多く、サビキ釣りの方が複数人、または並んでいるような状況に入ってアジングをする場合は、釣れないことが多いんです。これはコマセが効いている(コマセの影響が出ている)か否かに関係しているのだと思います。

アジングとサビキ釣りの大きな違い

アジングとサビキ釣りでは、アプローチに大きな違いがあると気付きました。コマセは魚を寄せる力があり、かつ足止めをさせることもある程度可能なんです。一方のアジングはアジを寄せたり足止めさせたり出来ない代わりに、手返し良く広範囲に探ることができ、環境の理を積極的に利用して釣る釣法と言えます。そこでキーになってくるのが常夜灯です。魚を寄せ、足止めさせる効果はコマセとよく似ているんです。

常夜灯があってもコマセのパワーは凄い

常夜灯の集魚効果と、コマセによる集魚効果はどちらが強いのでしょうか。比較検証は出来ませんが、常夜灯下にコマセが投入されている場合、大なり小なり海中に変化が発生していると感じます。常夜灯の光によって形成されていた食物連鎖の生態系も、コマセが投入されることで分布に変化が生まれ、これまで釣れていたアジングのパターンでは釣れなくなったりします。「サビキで釣れているのにアジングでは釣れない」はコマセによって海中に変化が生まれているのに、その変化に上手く対応出来ていないのではないかと思うようになりました。

コマセが効いている状況下でのアジの行動パターン

いつも溜まるであろう場所でアジが当たらなくなったり、奇想天外な場所やレンジでヒットしたりします。コマセが効いた状況ではショートバイトになることが多く「こんなアタリとれるかーいっ!」って心の声がこだましますw
アジはコマセに合わせて移動していて、潮に流されたコマセを追って捕食しているのだと推測しています。

コマセが効いている場面でのアジングの対策

ここまでくればお察しではありますが「お隣さんのコマセの流れにワームを乗せる」が手っ取り早いです(笑)

ですが、お祭りしてしまったら迷惑をかけますし「サビキ釣りの方の隣でやる=混んでいて入るところがない」というケースの方が多いですよね。混んでいると投げる方向も立ち位置も一方通行になるので、原因が分かったとしてもやれることは変わらないみたいな。

肩を寄せ合うような状況でなければ、普段はキャストしないような位置にアプローチしたり、海底に沈んだコマセを狙ってボトムステイでやってみるのもアリだと思います。想像よりコマセの効果は強いので、影響がない範囲まで移動するか、コマセが溜まりそうな場所を探すイメージでやったほうが釣果につながる印象です。コマセの影響でいつものパターンとは違っている可能性が高いということは頭の片隅に置いておくと良いんじゃないかと。

the co.はコマセによる変化を確かめたくてサビキ釣りの方の近くに入ることもありますが、ずらっと並んでサビキ釣りをしているような場所なら尻尾を撒いて逃げます(笑)

いかがだったでしょうか。コマセの影響についてはまだまだ検証中の部分も多いですが、同様のシーンで模索しているアジンガーさんもいるのではないかと思い書いてみました。今後も検証を続け考え方に変化が生まれましたらブログに書き残しておきたいと思います。

次ページへ »