9月上旬、茨城県北アジ調査

台風が迫っていますが、昨日もアジ調査へ行ってきました。風はなかったものの海は少し荒れはじめていて数日はアジングもお休みかなと思っています。

9月上旬のアジングですが、思ったより落ち着いてきた印象です。入れパクには出会わず、1匹1匹丁寧に釣っていくような感じ。去年も9・10月はアミパターン+居食いが多かったので今年も似た感じになりそうです。いたるところに湧いていたプランクトン・ベイトも減ってきたような。。。

那珂湊の水温を見ると23度前後をキープ。今年はどこでやってもアジに巡り会えるチャンスがあり、条件がよければ短時間でつ抜けも出来ます。サイズゆえの難しさもあり、これまでのアジングシーズンの中で一番面白いと感じます。

ボトムをネチネチ攻めてたらカスザメが釣れました。ほとんど引かずのっそりした感触。上から見ると軍事兵器やオーパーツに見えなくもないw

ジグ単の奥深さを感じた8月後半のアジング

8月後半のアジング。気分は夏真っ盛りですが、日が沈むのが早くなり夜は幾分涼しくなりました。アジの方は相変わらず安定して釣れる状況。時折アベレージサイズが混じるようになりました。

ここ最近通っているポイントは足場が高く潮の流れも複雑。アジは広範囲にいるので適当にやっていれば釣れてしまうものの、釣れちゃった感が否めません。ちょっとした風でも煽られるし、潮が急激に流れ出している部分もあり、右にキャストして待ち構えてたつもりがヒットしたら左から上がってくるみたいなこともしばしば(汗)何匹釣っても腑に落ちずにまた行ってしまいますw

サイズは20cm未満のものが多く移動も広範囲。活性だけは非常に高い。どの重さでも釣れるんですが、以下のような違いを感じています(この場所限定で)。

軽量ジグヘッド(1g以下)
・風と潮の影響をモロに受ける
・アタリは増えるものの風と潮の影響で取りにくい

重めのジグヘッド(1.5g前後)
・アタリは取りやすい反面アタリ自体が減る
・豆アジのせいかかかりが悪い

刻一刻と変化する状況の中でここまで最適な重さが変わる場所も珍しいですが、軽すぎるぐらいのジグヘッドで反応が良い理由は、アジが浮いている以外に、ベイトの流れ込みと関係しているのかもしれません。潮の流れに任せる=ベイトが流される場所に入りやすい。アジの居場所が特定できたタイミングで重いジグヘッドをダイレクトに投入してやろうと思っていますが、今の所上手くいかず。変化のファクターが多すぎるとジグ単で状況を把握するのはとても難しいです。

また、潮の影響か魚が暴れるので結構な頻度でポロリします。1つ1つのアタリは取れなくても、フッキングできた際にバレにくい大きめのジグヘッドにして釣っています。突進型のバイト(多分勢いよくジグヘッドが流されている為)や口周り付近のスレがかりも多いです。

先日釣ったヒラセイゴですが「丸スズキとは味が違う」とシーバス釣りになかなかいけない親父から称賛の言葉をいただきました(笑)前回も釣れてリリースしましたが、今年はヒラセイゴが沸いてる雰囲気です。

8月半ばのアジング報告

お盆明けでなにかと忙しい時期なので、釣り人も少なく貸切ムード。右に投げてもOK、左に投げてもOK。肩を寄せ合うような混み混みの現場からすれば「自由だ〜」と叫びたくなる開放感です。

1撃1釣のペースで釣れる状況でしたが、合間にセイゴがヒットしてはプッツンを繰り返す羽目に。豆チビ用に巻いているアンバーコードの0.175号はアベレージサイズのアジぐらいなら抜き上げできますが、セイゴは厳しかったみたい。

サイズもまばらで、15cmあるかないかの豆サイズから20cmオーバーのアジまで顔を見せてくれました。

セイゴの件がちとひっかかったので、2日後にリベンジ。相変わらず釣り場は空いていて、唯一隣同士になった釣り人は度々このブログに登場するYOU君だけ(なんの連絡もなく現場でよく会いますw)。

ジグヘッド研究会と言わんばかりの現場テストを繰り返しながら、いつセイゴが来てもいいように0.25号を巻いて挑んでいるとやっぱり来ました。バコーンと持って行きます。

んん?なんかいつも見てるセイゴと少し違うような。もしかしてヒラセイゴ?ということでお持ち帰りしました。実はセイゴのお持ち帰りは初。自分は基本食べないので親父が食べることになりそうですが、どんな感想が飛んでくるか楽しみです。

次ページへ »