去年からボーズを喰らい続けたポイントでようやくアジゲットTT

例のボウズを喰らったポイント(もはやポイントと呼べるのかは別として)で、ようやくアジをゲットしました。去年から「今日も異常なし」と心の中でつぶやきながら下を向いて帰る日々。いやー長かった。よく耐えた自分。今年も懲りずに通い続けた自分を褒めてあげたい。

これぞ根性の1匹と言いたいところですけど、その後もちょいちょい釣れて5匹キャッチ、数匹ばらしでした。釣れ方は他のポイントとほとんど同じで豆チビ用の軽いジグヘッドにちっさいワーム。記念に写真を撮りまくったんですけど、全部ピンボケで結局まともに写ってるのは上の1枚だけでした。

前回の際もプランクトン系のベイトは豊富だったことや、7月中旬から水温が上がったことなど、何故急にこの場所に現れたのか理由を推測せずにはいられない性分です。水中にはフグ、アジ、コウイカのベビーなどなど数種の生き物が目視できました。目視できたアジのサイズもまばらで、タナゴぐらいの小さな個体や、25cm程度の良型のアジまで。中には警戒心0で水面に浮いてるのか寝てるのか分からない個体がいたり、縞模様をギンギンに出して水面のプランクトンを食っている個体など、観察しているだけでも楽しい時間でした。

それとこのポイントは潮汐なびの赤線付近のタイミングが釣れやすいんですが、なんせ去年は1匹も釣れてないわけで(汗)、この法則は当たってるのか勘違いなのか今後また検証していきたいと思っています。

7月後半もアジ調査に

7月後半はまとまった時間がとれず、数回に分けて短時間の釣行をしてきました。現在の県北エリアは場所によってばらつきがあるのものの、去年、一昨年と比べれば釣りやすい状況が続いているので、引き続き8月もアジングが楽しめそうです。

仕事帰りにサクッと豆チビアジング。7月中旬から水温が2〜3度上がって回遊してくる魚影にも変化が出てきているようで、この日は海中にヒレを長くしたベタのような魚を目撃しました。写真は撮れませんでしたが、ネットで調べたらどうやらイトヒキアジの幼魚だったようです。夜の釣り場から海中観察するのも楽しい時間です。

東北ブロック沿岸水温速報で那珂湊の水温を見ればよかった

スマホで海水温をチェックするなら、茨城県のHPではなく東北ブロック沿岸水温速報から見ればいいことが分かりました。って知らなかったの自分だけ…?

東北ブロック沿岸水温速報(スマホサイト)
http://tohokubuoynet.myg.affrc.go.jp/Vdata/MainSP.aspx

那珂湊(スマホサイト)
http://tohokubuoynet.myg.affrc.go.jp/Vdata/MainSP.aspx?VID=v19

しかもグラフで1ヶ月の水温変化や年間の水温変化まで見れる優れもの。また同じく茨城県会瀬の水温データも掲載されています。こちらは1時間おきの情報が反映されていて、時間ごとに水温がどのように変化しているかまで分かります。海水温のチェックは東北ブロック沿岸水温速報でファイナルアンサーです。

次ページへ »