茨城県HPの那珂湊定地水温のデータが見づらいのをなんとかしたい

毎度お世話になっております。釣り場や外出先で「今日の水温何度ぐらいかな」と那珂湊定地水温のデータを見たことはありませんか?

*リンク:定着性資源部2019年那珂湊定地水温/茨城県

で、スマホで見るとこんな感じの画面が出てきて

おい、画面から突き抜けてるではないか。

横幅の狭いスマホではテーブルデータが収まりきらないんです。それならテーブルデータを取得して、デザインを手直ししてみたららどうか。

うん、いい感じ。技術的には可能でも県のHPから勝手にデータを引っこ抜いて共有してしまうのは問題がありそうなのでこの方法は断念TT

それならユーザースタイルシートを使って閲覧画面側から整えてあげればいいのでは?と思いChromeの機能拡張「Styles」 をいれてソースを書いたんですが、、、

いざスマホで閲覧しようと思ってもStylesが見つからず、、、。
調べたら機能拡張自体、スマホには搭載されてないらしい。ぐぬぬ。

気づけば半日近く経過。。。
僕の脳みそでは良い方法が見つけられず、悔しいのでブログで報告しときますw

まだ1匹の魚も登場していない釣りブログ、リニューアル後もドタバタしそうです。

NO BITE, NO LIFE.

釣れなくても報告していくスタイルは貫いていきたいところですが、魚の写真をアップすると紛らわしいと思い、申しわけで美しい風景や写真をアップすることにしました。

早速ウミネコの群れが宙を舞う合成のような写真ですが加工はしていません。岩手の遊覧船に乗った時の1枚となっております。

今日は去年から1匹もアジを釣れていない港を散策してきました。蒸し暑さに耐えきれず小一時間で退散です。ベイトっ気はたくさんあるのに魚っ気はないんですよね。この港では意地でも1匹釣るのが年内の目標です。

天龍 ルナキア LK582S-LSの雑感

ロッドの良し悪しが分かるほど詳しくありませんが、購入から約2ヶ月、豆アジを100匹以上釣りましたのでLK582S-LSの感想でも。

茨城県の県北エリアの堤防で釣れるアジは年々豆化していて、軽量でコンパクトなセットが欲しくなったんです。歳のせいか長時間ロッドを握っていると肩がこるのも後押ししましたw

以前使っていた34のPSR-60と比べるとまあ軽くてコンパクトだこと。リールも1000番台に落としたので、全体的に一回り小さくなったような印象です。ロッドテーパーが大きく変わると違和感を覚えるんですが、数年使い込んだPSR-60に似ていたせいか嫌なところがなくスムーズに移行できました。

LK582S-LSのティップは0.8mm。アジ以外の魚が来ても大丈夫なのか初めは心配でしたが、ティップは形状記憶メガネのように非常に柔軟に出来ていて、魚の重量分だけバット側に負荷が移動していくので「こういうことだったのか!」と感動したの覚えています。通常の利用であればまず大丈夫そうです。

LK582S-LSとPSR-60では釣果は変わるのかについては、使う場所によりきりかなと思います。漁港内の豆アジ、0.4g〜1gのジグヘッドが中心ならLK582S-LS、足場が高いところや0.8g〜1.5gが中心ならPSR-60を使うと思います。

LK582S-LSを使って、最も威力を感じたのは食い渋っているタイミングの時です。もしかしたら今までアジはいないとスルーしていたであろう状況で、違和感をキャッチしてかけていけるのはこのロッドの凄いところ。

リールシートは西陣織。月下美人や宵姫などアジング関連のアイテムは和のモチーフが多いですよね。

これといった難点もなく、無理にあげるならPSR-60の時より飛距離が出にくい「気がする」ぐらいです。とは言いながら、キャストが下手なのでこれはロッド以外の問題かも(汗)

次ページへ »