台風前後の釣りにドキワク

台風前後の釣りって全然違う魚種が釣れたり、爆釣したり変化が起きやすいタイミングですよね。
釣りをしてるのか、定点観測してるのか、よくわからないthe co.のアジングですが、こういった自然環境の変化を手軽に感じることが出来るのも、この釣りの魅力です。

いつもアジングをされている方はご存知だと思いますが、アジングと言ってもアジ以外の魚も釣れます。

例えばセイゴだったり

カマスだったり

ポイントや時期によって変化がありますが、同じ場所で何年も繰り返しやってみると様々な変化に気付くんですよね。

で、台風後に登場し始めたのが、このメアジ。

普段マアジを見ている人じゃないと、パット見違いが分かりにくいと思います。
茨城県北エリアでは2019年に初めて釣ったんですが、このメアジに出くわすケースが増えてきました。南洋性のアジと呼ばれていることから、マアジよりも温かい海域を中心に生息しているんじゃないかと思います。

今釣れてるサイズは小さいんですが、マアジにサバのエッセンスが配合されたような感じで、アジバサミでキャッチすると、サバと似たようにブルルルル〜って震えます。体色や模様もサバっぽい雰囲気があり、突発的な引きはメアジの方が強いように思います。

2024.9.16 追記
写真のアジはメアジではなくマルアジ(青アジ)かもしれません。

こちらはマアジ。いずれもサイズは小さめですが、マアジとメアジが交互に釣れてくる感じ。
常夜灯の明暗や、中層〜ボトムにはアベレージサイズのアジが隠れていたりするので、豆アジのパターンに飽きたら狙い所を変えて遊んでいます。
ただ、基本は豆アジ用のセットなので、30cmオーバーのチーバスなどはやっかいな相手です。釣れちゃったときはランディングネットを入れたり、抜けるサイズでも抜き上げ後にラインが切れることも多いので、ライン結び直して「やっぱ豆アジでいいや」って一人反省会をして、また豆アジに戻るみたいなことをしてますw

祝日は釣り人で賑わってます

金土日も空いているんじゃないかと思ったんですが、休みはやっぱり混みますね。
10m間隔ぐらいで、ずらっと並んでおり、投げ釣り、サビキ釣りを楽しんでいる様子。地元の方よりも遠方の方が多い印象。

いつも入る場所は無理そうなので、岸側まで移動してやってみることに。
ベストポジションも爆釣するような場所ではないので、アジングは厳しいかなと予想していたんですが、いつもと変わらずポツポツ釣れます。夕マズメということもあって広範囲に回遊しているのかもしれません。

安定の豆アジ。両サイドに釣り人がいるので、やむなく足場でリリース。
アジが散ってしまうかなと思ったんですが、関係なくその後もポツポツ釣れました。

日が沈むとともにアタリがなくなったので、いつもの場所に移動しました。
丁度よく空きを発見。やらせてもらうことに。

泳がせ用にアジ釣りをされている方がいたので、釣れたアジはそちらのバケツに入れさせていただきました。

2021年6月中旬の茨城県北アジング。高確率で豆アジの数釣りが楽しめます。

6月に入ってもあちらこちらで良い釣果情報を聞き、また自分でも数釣りを満喫出来ているのでこの調子で今シーズンもアジングを楽しめそうな予感がします。釣れるのは基本豆アジですが、20cmを超える個体も限定的もしくは単発では釣果があるようです。the co.はまだお目にかかっていません。

再度カマスが釣れました。念のため豆アジ釣りに不要なシーガー1.5号をリーダーに使っていましたが、タモ入れと同時にラインブレイク。豆アジ用の軽量ジグヘッドなので、喉奥まで飲み込まれてしまいリーダーをガチガチに噛まれてしまうんですね。目測35cmぐらいあったので、こぐらいのサイズだと2号あったほうがいいのかもしれません。カマスはある程度群れで行動しているようで釣れる時は立て続けにヒットします。

久しぶりのチーバス。抜き上げでバチャバチャって暴れるのは大概この子です。体型からするとヒラではなさそうですが、斑点のないキレイな個体です。

豆アジが沢山釣れるので、もう一度豆用ジグヘッドを検証してみようと思い、とっかえひっかえ試しています。茨城県北エリアで最も釣れやすいであろう12〜15cmのアジを対象に、それぞれの特長がつかめてきたらブログでご報告いたします。

次ページへ »